2020年日経平均株価は本当に大暴落するのか
情報収集手段がテレビからYouTubeへ
テレビ離れ
私は引っ越しを機にテレビを捨ててしまい、その後購入もしていません。テレビが見たいなと思うのは年末年始ぐらいで、その他の期間はまったくテレビを見たいとは思わなくなりました。
YouTubeをたくさん見る
ただその結果読書や家族団らんの時間が増えたわけではなく、スマホやネット特にYouTubeと向き合う時間が増えたように思います。
政治・経済番組も豊富に
有名な経済評論家や、無名であっても実力のある経済・投資系ユーチューバーが制作する番組を視聴し経済情報を収集することが多くなりました。
最近不安をあおるタイトルの動画が多いと思いませんか
〇〇は倒産する?
そんななか、真実なのかどうなのか分かりませんが不安をあおるような動画が増えたように思いませんか?少し前のトレンドでは「ソフトバンク倒産?」系の動画です。
【ソフトバンクは倒産するのか?】
少し前まで「ソフトバンク倒産?」とタイトルが振られた動画が多く見られました。ある一部の方々からは敵視されやすい企業だということもありますが「?」を末尾に付ければ何を言ってもいいという風潮はどうなのかなと思います。
⇒ ソフトバンクグループの最新IRを見る クリック
日経平均暴落・預金封鎖・CLO
最近のトレンドでは以下のキーワードを含んだ不安あおる系の動画が良く見られます。
- その①:日経平均暴落
- その②:預金封鎖
- その③:CLO
年末時期ということもあり「来年はこうなる」といった予測系の動画がたくさん投稿され、その多くが明るい未来というよりも来年は恐ろしいことが起きますよと言った内容です。
しかも一人二人ではなく何人もの、その人たちが無名で実力があるのかないのか分からなくても、「崩壊だ」「暴落だ」と連呼され続けたら多くの人がそうなのかなと信じてしまいますよね。
この現象ってどうなんだろう?
またどう対処したらいいんだろう?
【CLOとは】
日本語に訳すると「ローン担保証券」ということです。上記の不安あおる系の動画では日本の情弱金融機関が不良CLOを海外の投資家から買わされて、それがもとで金融不安が起きるというものです。なかでもゆうちょ銀行の運用残高が急増しています。
⇒ゆうちょ銀行の最新IR・ニュースを見る クリック
ユーチューバーたちが言っていることは本当に正しいのか?
では彼らが言っていることは本当に正しいのでしょうか?
【ずっと不安をあおっている】
不安をあおっている人の過去の動画を見てみると以前から「不安あおり系のユーチューバー」であることが分かります。「ソフトバンク倒産?」ブームが去って「来年は日経平均暴落する」動画を作っています。
勝間和代がテレビを見なくなった理由
経済評論家の勝間和代さんは最近になってテレビを見なくなったようです。その理由として以下の項目を上げられました。
- その①:テレビは不安なニュースが多い
- その②:実際は幸せなニュースが多いのに恐怖を抱かせるニュースを選んで放送している
- その③:理由としてその方が視聴率を稼げるから
毎年毎年、医学や科学の進歩、衛生状態や食糧問題の改善は進んでいます。人々の生活環境は進んでいるのにテレビで流れるのは不幸や不平不満のニュースばかり。それが現実というよりもその方が視聴率が取れる、視聴率を取ったっ方が広告収入が増えるという事情があります。
【まだまだアフリカで飢餓は起きてる?】
あるポスターに「あなたの寄付でアフリカで飢餓に苦しむ赤ちゃんを救おう」という文言がありました。集めた寄付金でおかゆを支給するようです。アフリカでおかゆ?アフリカの人っておかゆ食べたっけ?というか2019年になってアフリカはそれほど貧しいままなのでしょうか、という疑問を持ちました。最近は経済発展してるとはいえまだまだ貧しい地域も多いのかもしれませんが。
YouTubeもテレビに似てきた
YouTubeもテレビ化してきているのではないでしょうか?不安をあおることによって再生回数を伸ばしたいと考えている人も多いと思います。
【再生回数】
テレビでいう視聴率が再生回数にあたります。
広告収入=視聴回数×0.1円
ユーチューバーたちは完全な趣味で(そういう人もいるかもしれませんが)動画配信をしているわけではありません。広告収入や何かの団体が集客のために、目的をもって動画制作をしています。
その動画が真実か、そうでないかよりも「再生回数を伸ばすにはどういう動画を作ればいいか」が最初にあります。だから確信が持てない内容であればタイトルの末尾に「?」マークを付けて名誉棄損で訴えられないようにしているわけです。
自分の「目と足」で信頼できる情報を手に入れる
だからと言って来年は大丈夫だ。日経平均株価も暴落しないし、預金封鎖なんて起きるわけない、ということではありません。未来に何が起こるのかなんて誰にもわかりません。
ネットの進化とともに有名無名を問わず多くの個人が世界に情報を発信できるようになりました。その中には正しいものから怪しいものまで含まれます。自分が「正しい」「信頼できる」と思える情報をつかむ、あなた自身の情報選別力が試されていると考えます。
【まとめ】2020年日経平均株価はどうなる
対策
- その①:正しい情報をつかむ
- その②:そのためにはまず情報発信者が信頼できる人かどうかを判断しよう
- その③:その信頼できる人のSNSをフォローしてみよう。
私が経済学者の高橋洋一さんのツイッターをフォローしています。
傾向
- その①:ネットでは不安をあおったほうが集客しやすい
- その②:毎年中国経済崩壊説は流れるが現時点では崩壊していない、という事実
現実の人間関係でもそうですけど信頼できるかどうかが一番重要だったりしますね。